「ちょうど無印良品週間だったのに」「買いたかった収納用品が手に入らない」と困った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一見、単なる配送トラブルに見えるこの問題ですが、その原因は「アスクル社への大規模なサイバー攻撃」にありました。
今日は、この出来事が私たちの「モノを整える暮らし」にどう直結するのか、そして私たちが今すぐ取るべき「備え」について解説します。
なぜ無印良品ネットストアが影響を受けたのか?
多くの方は、無印良品のオンライン注文が、なぜ事務用品のアスクルと関係するのか疑問に感じたかもしれません。
その理由は、無印良品のネットストアが、一部の商品の「物流(在庫管理や配送業務)」をアスクルのグループ会社に委託するというビジネス形態をとっていたからです。
今回のサイバー攻撃は、アスクルの基幹システムをダウンさせました。結果、アスクル側の物流システムが機能停止したため、直接攻撃を受けていない無印良品のネットストアまで出荷停止に追い込まれてしまったのです。
教訓
サイバー攻撃は、もはや遠いIT企業だけの問題ではありません。「モノが届かない」「サービスが停止する」という形で、私たちの日常的な暮らしにまで物理的な影響を及ぼす時代になったのです。
整理収納アドバイザーが考える「ストック」の再点検
ネット通販が常に使えるという前提が崩れた今、整理収納アドバイザーとして皆さまに見直していただきたいのが「ストックと備えのルール」です。
(1) 日用品ストックの点検
アスクルやLOHACO(ロハコ)で定期購入・一括購入していたトイレットペーパー、洗剤、消耗品のストック量を再確認しましょう。
今のストック量は、配送が完全に止まっても 2週間〜1ヶ月 は困らない量ですか?
特に「いつもの通販に頼りきり」だった方は、今回の件を機に、ストックを適正量まで増やすことを検討してください。
(2) 「ローリングストック」と収納
ただ買い込むのではなく、「ローリングストック」の視点を持つことが重要です。
賞味期限が近いものから使うという流れがスムーズにできる「定位置管理」ができているか?
ストック品の場所を家族全員が把握しており、万が一の時に「どこにある?」と探す手間がないか?
自分と家族の情報を守るためのセキュリティ対策
今回の件で、最も警戒すべきは「モノが届かない」ことだけではありません。
無印良品のネットストアを運営する良品計画は、アスクルの子会社に預けていた一部の顧客情報が外部に流出した可能性があると発表しています。
最も重要な対策:パスワードの使い回し禁止!
流出した情報には、メールアドレスや氏名が含まれる可能性があります。攻撃者はこの情報を使い、他のサイトへ不正ログインを試みる「リスト型攻撃」を行います。
直ちに変更を!: 無印良品のネットストアやLOHACOで使っているIDとパスワードを、銀行、メール、SNSなどの他の重要なサービスで使い回している場合は、すぐにパスワードを変更してください。
不審な連絡は無視: 「お詫び」や「補償」を装ったメール、SMS、電話が来ても、添付ファイルを開いたり、URLをクリックしたりしないでください。公式情報のみを確認しましょう。
「モノの整理」と同じくらい、「情報とリスクの整理」が今の時代には不可欠です。
リスクを意識した「賢い暮らし」へ
アスクルのサイバー攻撃は、「ネット通販で何でも揃う」という便利な日常が、いかに目に見えないインフラに支えられているかを教えてくれました。
私たちはこの教訓を活かし、「モノの整理」「ストックの備え」「情報の守り」の三位一体で、リスクに強い暮らしを目指しましょう。
【無料相談受付中】あなたの暮らしのリスク、プロと一緒に整理しませんか?
「ストックの適正量がわからない」「防災備蓄の収納場所が確保できない」など、リスクを踏まえた整理収納に不安がある方へ。
整理収納アドバイザーとして、あなたの家族構成やライフスタイルに合わせた「モノの安全地帯」を作るお手伝いをしています。
今なら、 オンライン無料相談 を受け付けています。
この機会に、モノと情報の両面から「備えのある、安心できる暮らし」を一緒に作りましょう!
▼無料相談で、安心できる暮らしへの第一歩を探りましょう▼
この記事を書いたひと