大阪・兵庫の北摂エリア 豊能町の整理収納サービス
整理収納アドバイザー ひがしよしみ の公式ホームページ

営業時間: 10:00~16:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
 

ブログ

2022/01/31

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


SNSで見かける、「捨て活」や「1日1捨て」。たくさんのかたが、様々なモノを手放されていますが、整理収納アドバイザーも実践する、成果が加速するテクニックがあれば、あなたも知りたいですか?
詳しくはこちら
2022/01/30

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


実家の自室の片づけや、ひとり暮らしの片づけ、パートナーとのふたり暮らしでの片づけ。これらの片づけよりも難易度がぐっと上がるのが、子どもを含む家族の片づけ。物量が圧倒的に多くなり、散らかすスピードも圧倒的。そんな家族の片づけに必要なたったひとつのことをお伝えします。
詳しくはこちら
2022/01/29

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


育児中の片づけって、まるで終わりのないバトルのようですよね。今回は、子どもが3歳と0歳という育児のハードな時期に人生最大の片づけを行ったときの話をお届けします。
詳しくはこちら
2022/01/28

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


【片づけ】という言葉を聞いただけで拒否反応が出ちゃう。そんなかたと時々お話しする機会があります。「わたしに片づけなんて絶対ムリ!」とおっしゃるかたも。でも、それって本当だと思いますか?
詳しくはこちら
2022/01/27

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


ハードモードだった育児を振り返って、お話しした今日のインスタLIVE。もし、今育児でしんどいお母さんがいたら、こんな人もいるんだ!って勇気を持ってもらえたら、と赤裸々にお話ししました!
詳しくはこちら
2022/01/26

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


昨年11月頃から、Instagramでリール投稿をはじめました。音楽に合わせて踊ったり、歌ったりするアレです。最初は週に1度の投稿を目標にしていましたが、気がつけば30日連続更新できていました。


詳しくはこちら
2022/01/25

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


2022年はたくさんのかたと出会いたい!そんな思いから毎月無料のminiレッスンを企画しています。今回は『片づけ計画をたてるminiレッスン』と題して、おふたりのかたとお話しさせていただきました。
詳しくはこちら
2022/01/24

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


【片づけ】とは––

片づけについて深く学び始めたとき、誰しもがその定義を改めて知り、その奥深さに驚きます。きょうは、そんな【片づけ】の言葉についてお話しさせてください。
詳しくはこちら
2022/01/23

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


わたしの住む、大阪府豊能町は人口1万8千人のうち高齢化率が40%。少子化・超高齢化が年々進んでいます。でもね、このデータを悲観することなく、『この町の笑顔を増やしたい!』という思いをむねに活動されているかたが大勢いらっしゃるんです。
詳しくはこちら
2022/01/22

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


整理収納アドバイザーとして仕事をするとき、多くのかたが個人事業主として活動をスタートさせます。わたしもそのひとり。ひとり起業って自由気ままな反面悩みもつきもの。そこで、『片づけ心理学®』インストラクターが集まって、自由な意見交換の場を毎月つくっています。

詳しくはこちら
2022/01/21

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


皆さん、計画をたてるのって得意ですか? 以前のわたしは計画倒れとか、忘れちゃったり。思い付きで行動したり。それが、方眼ノートメソッドを使って書く【計画ノート】で一変したんです!
詳しくはこちら
2022/01/20

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


テレビや雑誌の片づけ特集でよく登場する【モノの住所を決めましょう!】というフレーズ。確かに、効果はあるけれど、じつは落とし穴があるって知ってましたか?
詳しくはこちら
2022/01/19

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


インスタ界隈では、「1日1捨て」や「断捨離記録」といったタグが人気です。日々、捨て活しているひとも多いのに片づかないひとも多いのはなぜなんでしょうか。
詳しくはこちら
2022/01/18

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


2022年は「たくさんのかたとの出会いやご縁を大切にしたい」そんな思いから、様々なイベントを予定しています!
詳しくはこちら
2022/01/13

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


お正月に買い替えたテレビの話しと、周辺の収納について行ったインスタLIVEの内容を、詳しく解説します!

詳しくはこちら
2022/01/12

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


これまでオンラインでのみ開催してきた『片づけ心理学®』ついに、自宅サロンでのリアル開催を行うことになりました。自宅開催だから、『片づけ心理学®』を実践してきた様子を直接ご覧いただけますよ!
詳しくはこちら
2022/01/07

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


『片づけ心理学®』をご受講くださった方と、年始に個別のフォロー会を開催しました。受講後の変化や思いに触れられるフォロー会はわたしにとっても大切な時間です。
詳しくはこちら
2022/01/04

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


2022年最初のzoomミーティングは『片づけ心理学®』からスタート! インストラクターで集まって、『片づけ心理学®』に出会ってからのそれぞれの変化と、伝えたい理由を事前に50個ずつ書き上げシェア会を行いました。



詳しくはこちら
2022/01/02

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


新年あけましておめでとうございます。2021年は、わたしにとってこれまでの努力が実を結び新たな挑戦への扉が開けた年となりました。2022年は、扉の向こう側へ、歩み続けていきたいと思います!

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
詳しくはこちら