【訪問片づけ事例】落ち着かない場所がたった3時間で気持ちいいくらいスッキリ!後半戦

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。
前回のリビングデスクの整理収納作業から引き続き、ついついちょい置きの巣窟になってしまいがちな、キッチンカウンター下の訪問片づけ事例をご紹介します。
ランドセルや園グッズを、ここにしまってほしいけれど…

小学生のお子さま2人のランドセルや、未就学のお子さまの園グッズの置き場として、カウンター下にカラーボックスを使われていましたが、なかなか活用できていないとお困りのママさん。
たくさんの努力の跡がいっぱいの光景に、小学生二児の母の整理収納アドバイザーとして、一肌脱ぐぞ!と意気込んで収納をつくってみました。

いつ、どんなタイミングで使うのか、お子さまが無理なく出来るのはどっち? など、今回も質問をたくさんしながら学用品コーナーをつくりました。
なんとな~くカウンタ―下に置きっぱなしになっていたモノ達も、この日を機会に思い切って決断されておられました。一人ではなかなか進まない、物の要・不要の整理も、一緒なら「えい!っ」と背中を押せるのが、訪問片づけサービスのいいところ。
もちろん、無理に「捨てなさい!」なんて言いませんから、ご安心くださいね。
カウンター下のビフォーアフター

整理収納作業のビフォーアフターがこちら。
なんと!
玄関にあった、お一人分のランドセル置き場もこちらにお引越しすることが出来ました!
その後、お子さまたちはいかがでしょうか?
せっかくつくったランドセル置き場があっても、戻せない日もきっとあると思います。だって、小学生だって疲れてヘトヘトの日だってありますから。
長い目で、おおらかに、少しずつ、ご家族皆さまで、元に戻す習慣を身につけていきましょうね。
戻す場所づくりは、私にお任せください!
お客様のご感想
今回ご利用いただいたお客様の声の一部をご紹介します。
ソファーに座ってキッチンに目をやるとごちゃごちゃが目に入り落ち着かない場所でした。
ゆっくりくつろぐためのソファーやったのに。。
それがたった3時間で気持ちいいくらいスッキリ。
東さん提案のものの場所を子供に書いてもらった貼ってはがせるシールのおかげで子供たちもわかりやすいようで出しっぱなしが少しずつ減りました!
おうちが落ち着かない場所では、日々の疲れを癒すのは簡単ではありません…。毎日頑張っているあなたにこそ、「おうちが大好き!」と言ってほしい! 「家が一番、心から落ち着ける!」と言ってほしい! そう思って、一生懸命サポートさせていただきました。
この記事を読んでくださっているあなたはどうですか?
あなたのおうちは、ほかの誰でもないあなた自身をもてなしてくれる空間になっていますか?
日々の日常生活をスムーズになる土台づくりと、心を豊かにする理想の暮らしづくり。
どちらも叶う、暮らすワルツのオーダーメイド収納をご提案する訪問片づけサポート。ほんの少しの勇気を出してぜひ頼ってください。
あなたの笑顔が見たいから、全力でサポートさせていただきます!
◇◇◇訪問片づけサポート◇◇◇
おうちに来て片づけてほしい!そんな方は訪問片づけサポートがおすすめ。
ご訪問対応エリアは大阪府豊能町周辺の北摂地域です。
下記カレンダーの〇印にご訪問が可能です。詳細はこちらから。
お問合せ・お申込みはLINEからも大歓迎!
下記のボタンをクリックしてメッセージをどうぞ。

『片づけ心理学®』特別体験会
日時◆次回未定
オンライン開催 詳細はこちらから
『片づけ心理学®』初級・中級講座
初級◆5月24日(水)9:30~11:30
中級◆5月31日(水)9:30~11:30
オンライン開催 詳細はこちらから