営業時間: 10:00~16:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
  2. 「プロに頼んでもリバウンドする…」その悩みの核心はどこに?整理収納アドバイザーの真価とは
 

「プロに頼んでもリバウンドする…」その悩みの核心はどこに?整理収納アドバイザーの真価とは

2025/11/13
「プロに頼んでもリバウンドする…」その悩みの核心はどこに?整理収納アドバイザーの真価とは
先日、SNSで「プロに頼むと数十万円かかるし、そこまで徹底的に片づけたいわけじゃない。片づけが得意な人に教えてもらいながら進めたい」という趣旨の投稿を見かけました。

また、「プロに頼んだのにリバウンドしたから、今度はちょっと得意な人に頼みたい」という声も。

この投稿を見て、整理収納アドバイザーとして、皆さんに「プロの仕事の真価」と「失敗しない依頼の仕方」をぜひお伝えしたいと思いました。

あふれる営業コメント... 一般の人が「プロ」に戸惑う理由

SNSで「片づけに困る様子」と発信すると、片づけのプロから似たような営業のコメント大量に届くのを見たことがあるでしょうか?ちょっとだけアドバイスや経験を募っていたのに、一気に押し寄せる営業コメント…。
本当に求めていたサービスだ!と喜んでいただけるパターンもあるでしょう。

私のSNSに表示される投稿は片づけ関連を表示されやすいのでしょうが、例えばほかのジャンルに置き換えて考えてみましょう。
「年末年始のごちそうシーズン、体重が気になるなぁ」などと何気なくつぶやいた投稿に、「スポーツジムいかがですか?」「オンラインコンサルしてます!全国対応可能です!」などといったコメントが殺到したら、私だったらびっくりして投稿を削除してしまうかもしれません。

同じ投稿に寄せられるコメントでも、同じ目線に立っている、一経験者の意見だと損得勘定がないから受け入れやすいということもありますよね。

では、プロがダメで、得意なひとが優れているのか? それは、また別の問題です。

その溢れる情報の中で、本当にあなたの生活に寄り添ってくれる「プロ」を見極めてほしいのです。


【プロvs得意な人】その差は「思考」と「仕組み」にある

冒頭の例のように、「プロに頼んだけどリバウンドしたから、次は片づけが得意な人に頼みたい」という意見は、プロとして大変理解しがたいものです。

なぜなら、「プロ」と「片づけが得意な人」の間には、明確な差があるからです。

項目プロの整理収納アドバイザー片づけが得意な人(友人など)
視点多角的・総合的(間取り、家族構成、性格、予算、生活サイクル)自己流・感覚的(自分の家や成功体験が基準)
目標「リバウンドしない仕組み」の構築「一時的な見た目の美しさ」
プロセス思考を整理し、判断を促すプロセスを重視成功体験に基づく自己流を重視
責任賠償責任や守秘義務、資格に基づく信頼個人の善意や感覚に依存

リバウンドは、片づけの「思考」と「仕組み」の欠如

プロに依頼してリバウンドした原因は、「一時的にモノの場所を変えただけ」で、家全体の仕組みや、お客様自身の買い物サイクル、情報のインプットのクセまで整えられなかったことにあります。

毎日買い物する生活、セールやバーゲンでの衝動買い、インフルエンサーに影響されてどんどんモノを買うクセ――ここが変わらなければ、どんなプロが片づけてもリバウンドは避けられません。

プロの仕事は、「思考と行動を変えるための道筋を示すこと」にあります。


 プロがプロとしている理由:金儲けだけではない真価

🤱 価格以上の「未来」をお約束します

私自身、育児中に専業主婦だった経験があります。家が散らかるストレス、どこにも相談できない孤独、そして「このままじゃダメだ」という焦り。過去の私と同じように悩むママに寄り添いたい、その一心で起業しました。

だからこそ、料金については「価格が高いのでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、私のサービスは、単にモノを動かす肉体労働ではなく、あなたの人生の時間を生み出し、家族の笑顔と心の平穏を取り戻すための、頭と心を使った仕事です。

ちなみに、私がいただいているのは「訪問作業の時間のみ」を計算した料金です。


【その裏側に隠れた、あなたの未来を守る時間】

お客様の片づけを成功させるためには、訪問作業の外側で多くの時間と労力をかけています。

  • 作業エリアのオーダーメイドの収納プラン図の作成

  • 収納するモノの量、安全な保管条件、ご家族の個性や好みを考慮した徹底的な収納グッズのリサーチと選定


お客様のご自宅のリバウンド防止につながり、お母さんの笑顔につながるのであれば、これらの事前準備は
私にとって必須だと考えています。

移動時間、事務処理、オーダーメイドのプラン図作成にかかる時間すべてを、訪問作業時間のみの計算でいただいているのです。

これは、私が個人事業主として自分の裁量で仕事をしているからこそ可能な進め方であり、本当はお値打ちだと心から思っています。


【家事代行や「得意な人」への依頼との決定的な差】

家事代行のマッチングサイトなどでは、プラン図作成などの事後フォローといった、かゆいところに手が届くオーダーメイドの提案は望めないでしょう。

また、片づけが得意な方に頼んだ場合、「我が家のオススメボックスはこれだよ!」と指示されて購入したのに、廃盤になっていて買えなかった... そんなことにもなりかねませんが大丈夫でしょうか?

プロは、廃盤リスクやご自宅内での転用、お客様が将来買い足しやすいかどうかまで考慮して提案します。
作業時に万が一、家財を傷つけてしまった…そんな際にも真摯に対応できるよう賠償責任を含めた信頼のもと、日々お客様のご自宅を訪問しています。

私たちは、深く寄り添い、思考し、提案し、頭と体を動かしています。あなたの人生の時間を豊かに変えるために、自信を持ってこのサービスを提供しています。

失敗しない「プロ」の選び方


もしあなたが、今「徹底的じゃなくても、片づけの仕組みだけ知りたい」と考えているなら、ぜひご相談ください。

「数十万かけてリバウンドする」という失敗を避けるためにも、プロの思考だけをレンタルして、なぜリバウンドするのか、どうすればリバウンドしないのかを明確にしませんか?


▼無料相談で、あなたのリバウンドの根本原因を探りましょう▼






この記事を書いたひと

ひがしよしみ | 大阪・豊能町の整理収納アドバイザー
訪問片づけサービスや、セミナー・講演会などこれまで関わってきた「片づけ苦手さん」は400名以上
お母さんに「花丸!」とテーマに 大阪・兵庫の北摂地域を中心に訪問片づけサービスを提供しています

訪問片づけの詳細はこちらからご覧ください