大阪・兵庫の北摂エリア 豊能町の整理収納サービス
整理収納アドバイザー ひがしよしみ の公式ホームページ

営業時間: 10:00~16:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
  2. ”片づけないと○○○!”は百害あって一利なし!
 

”片づけないと○○○!”は百害あって一利なし!

2022/02/03

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


育児中のお母さんたちの悩みのタネと言えば、床に広がるおもちゃ。夕飯ができているのに、いつまでたっても片づけない……。ついに怒りが爆発!「おもちゃ片づけなかったら、捨てるよ!」と言っていませんか。

「捨てる」という言葉に”愛”はない。

「片づけないと捨てる!」とてもインパクトの強い言葉ですね。


なかには、ご自身も幼少期にこの言葉で、慌てて片づけをされた経験のあるかたもいらっしゃるでしょうし、今現在、お子さんに対して使っているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。


脅すように言う「捨てる」という言葉。誰かに言われてみて、またご自身で口にしてみて、嬉しい感情を抱くかたは、あまりいないでしょう。


捨てられたくないから片づけなきゃ!と行動するのは、ネガティブな動機で片づけをしていますから、「片づけ=楽しくない」といった図式が出来上がってしまうことも。繰り返すうちに、片づけ嫌いを加速させてしまいます。


片づけは本来、使ったモノを元に戻して、場をクリアにするためにすること。片づけたら、広々としたテーブルで食事がとれる。片づけたら、スッキリして気持ちいいね。


片づけると、見た目もよくなるし、心もすっきりする。


こういった意識をもって声掛けをしていくと、「片づけ=楽しい」という認識に繋がり、片づけ習慣が身に付きやすくなります。


片づけてほしいなら、3つを見直そう!

では、「片づけないなら、捨てるよ!」の手札を出すことなく、片づけてほしいならこの3つを見直してみましょう。


1.おもちゃの定位置を子ども目線で決めたか


2.後片づけは、戻すことと伝えたか


3.片づけるタイミングを事前に伝えたか


この3つ、あなたは知ってましたか? わたしは整理収納を学んでからはじめて知って家庭内で実践してきました。


おもちゃは買い与えておしまい。しまう場所は子ども任せ。大人が、具体的に片づけとはどういうことか分かっておらず、子どもにも片づけかたを伝えていない。いきなり、「今から片づけなさい!」と言っている。


こんな状態では、お母さんが爆発して「片づけないなら捨てる!」って言いたくなるのもうなずけます。


これからも、「捨てる!」って言い続けますか? それとも、やめますか? 決めるのはあなた次第です。


まずは、子どもと一緒におもちゃの定位置を決めるところから始めましょう!