「もったいない」のはどんなとき?
片づけたいとは思っているし、モノが多いことは自覚はしてるんですよ。だけど、「もったいなくて、捨てられないんです…」
このようにおっしゃる方ってすっごく多いんです。
ひとつ、ふたつ、言ったことありますか?
じゃあ、どうする?
様々な背景があるにせよ、「もったいない」という感情・思いを抱いたまま何もせず終わりになっていませんか?
そこから、掘り下げて考えてみてみると…
モノにとって一番悲しい結末なのは、
使われずに存在を忘れられ、
収納の奥底で朽ち果てることです。
例えば、こんなこと。
これらは、「もったいない」を理由に決断を先送りし、忘れ去られたモノたちの悲しい結末のひとつです。
大袈裟でしょうか?
いいえ、モノであふれているおうちでは日常の光景だったりします。
モノにとっての、本当の幸せは?
では、モノにとって幸せな結末ってどういうこと?
私が考えるモノにとって最高に幸せなのは、
あなた自身が使うことで喜びを感じ、
と、ここまで考えをすすめた時にあることに気がついたんです。
お伝えしてもいいですか?
それは、モノとの関係は育児と同じであるということ。
もったいないから使わないという思考は、
失敗や怪我をおそれて子どもの機会を奪うことと同じ。
そして、
「かわいい子には旅をさせよ」
と同じように、モノを旅立たせるのも愛情のひとつなのではないでしょうか?
かつては愛用の品だったモノが、時間の経過やライフスタイルの変化によって、使われなくなることはあって当然です。
だからこそ、大切なモノだったのであれば、収納の奥底で朽ち果てる結末を迎えるよりも、モノが本来の姿で活躍できる場所に旅立たせてあげることは、モノにとってもきっと喜ばしいこと。
最近使っていないアレ。
久しぶりに取り出してみてはいかがでしょうか。
きっと、何か感じることがありますよ。
ただ捨てるだけじゃない、手放し上手さんになれる片づけは、訪問片づけサポートでくわしくお伝えしています。