大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』インストラクターの東好美です。
大容量収納は詰め込みすぎて、時が止まりがち……。
作業をすすめていくと役目を終えたモノ、この場所では使わないモノ、扱いに困っているモノなどが混在している状態で真新しいモノも存在しているのに、どこか時が止まっているような印象さえありました。
そこで、モノひとつひとつと向き合っていただき、今後の生活に本当に必要かそうでないかを決断していただきました。丁寧に問いかけていくことで「これはどんなタイミングで家にやってきて、今はどうなのか」を話されながら、ご自分でひとつひとつ決めていかれました。時にはファッションショーもしていただき、とっても楽しかったです。
さらに、日々暮らしていると、そこにあるのが普通に思っていても、収納場所をおうちのほかのスペースに移動させた方が使いやすいモノや、手放し方が分からないモノについてもその場でどんどんアドバイスさせていただきました。
夫婦で片づけをするメリット
今回の作業では、ご夫婦のお休みを利用されおふたりで片づけに挑まれました。もう、これが大成功!!
目標とする暮らしの一致させやすいだけでなく、お互いの姿に刺激を受け意欲がどんどん増し作業ペースもぐんぐん上がりました。また、第三者の片づけのプロが混ざりその場で客観的に公平な収納の仕組みを提案することで不公平感が生まれにくいのではないか、と思いました!
作業のビフォーアフター公開!
当日朝は、整理がしやすいようにクローゼットの一部を外に出していただいていたので純粋なビフォーアフターではありませんが、お洋服だけでおふたり合わせてなんとゴミ袋3袋分も手放されました!
そして、奥さまが気にされていたご主人のカバンのちょい置きが防げるように、ご主人コーナーをしっかりご用意しました。ネクタイとベルトの収納についてはさらに細かくご提案していますので、今頃もっと使い勝手がよくなっているのではないかと思います。
青い引き出し収納の上にある紙袋の中身も、買い足し予定の収納用品に収めていただくのでさらにスッキリになっているはず。楽しみだなぁ!
わたしが整理収納で大切にしていること。
訪問片づけサポートでわたしが大切にしていること。それは、お客様のお話しをとことんお聞きして、暮らしの様子をイメージしてご家族にぴったりの収納を作り上げることです。
どこに何を収めていくのか、使用頻度は?一緒に使うモノはある?使うひとが取り出しやすい?収納場所を忘れない工夫は?など、現時点でのベストな収納をご提案するようにしています。
わたし自身がコレがいい!と感じる収納が、必ずしも万人に通用するのではありません。たった数時間のご一緒させていただいている時間よりも、お客様ご自身のその先の日常生活はずっと続いているのですから、お客様のリアルな暮らしを想像することを何よりも大切にしています。
たかが、片づけ。やれば出来るし、今のままで十分暮らせる。お金を払ってまでなんてねぇ……。そのように思われる方も少なくはないでしょう。でも、ちょっとイメージしてみてください。すぐに着たい服が見つかるクローゼット、さっと料理ができるキッチン、すっきりと整ったリビング。そんなおうちで、あなたは誰と何をしたいですか? そのイメージに最短ルートで辿り着くのが片づけのプロの手助けなんです。
ひとりで、ご家族ではなかなか先が見えない。そんなときは気軽に頼ってくださいね。
あなたの理想の暮らしづくりーーわたしが、心を込めてお手伝いさせていただきます。