【捨て活】や【断捨離】をしてるのに片づかないワケ。

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。
インスタ界隈では、「1日1捨て」や「断捨離記録」といったタグが人気です。日々、捨て活しているひとも多いのに片づかないひとも多いのはなぜなんでしょうか。
捨てる対象に深く向き合ってる?
食品やありとあらゆる製品の包装資材や、中身のなくなったパッケージ、サイズアウトした子ども服などなど、日々暮らしているだけで発生する生活ごみを取り除いても、劇的に家のなかのモノの数が減ることはありません。
もちろん、そういった生活ごみを家の外に出さなければどんどんモノであふれかえってしまいますから、生活ごみを意識して早めに処分することは必須です。
もし、あなたが家のなかの景色を一変させ、人生までも変えたい!と思っているのなら、使っていないけれどずっと家にあるモノ、使っていないけれど本当は使いたいモノ、手放しかたが分からなくてずっと家にあるモノに対して向き合いましょう。
/
使っていないのはなぜ?
気に入っているところは?
気に入っていないところは?
保管しておくコストや手間は?
手放しかたや処分方法は調べてみた?
\
こういった視点から、ひとつひとつのモノに対して、あなた自身は今後どうしたいのかを決めましょう。
また、当たり前に使っているモノについても再考してみるとなくても平気なモノがあったりします。
たとえばキッチンなら、
①台所用ふきん
②使ってない便利グッズ
③出番のないレシピ本
④○○専用食器
などなど。
手放すことがもったいないのではなくて、使わないことがもったい。
そこに気付いたひとから人生が変わるような片づけ体験をしているんですよ。
◇◇◇募集中の講座◇◇◇
【無料】片づけ計画をたてるminiレッスン

日時:1月25日(火)10:00~11:30終了予定
場所:オンライン会議システムzoomにて開催
参加費:無料
定員:4名
参加を希望されるかたは、InstagramのDMまたは、下記のボタンをクリックしてお申込みください。
『片づけ心理学®』初級・中級講座
新人ADさん・たまごさん向け
『さいしょのいっぽお茶会』
片づけのお稽古 きほんとキッチン編
◇◇◇訪問片づけサポート◇◇◇
おうちに来て片づけてほしい!そんな方は訪問片づけサポートがおすすめ。
下記カレンダーの〇印にご訪問が可能です。詳細はこちらから。