【徹底比較】片づけるvs片づけない ぶっちゃけどうなん?

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。
「片づけたい、けれど面倒だからなかなか進まないんだよね」というひともいれば、「片づける!」と宣言してあっという間に家中片づけきってしまうひとも。これってどこがちがうのでしょうか。
【片づける】メリット・デメリット
【片づける】最大のデメリットは、面倒だということ。多くのかたがそうですよね。わたしだって面倒に感じることもあります。だけど、片づけるんです。なぜかって?それは、メリットがたくさんあるから。
【片づける】メリットは、お部屋の様子が目に見えて変わってくること。そして、「わたしにも出来た!」と自信がつくこと。また、やりたいことにすぐ取り掛かれること。床にモノがなければ、掃除機もかけやすいし、ダイニングテーブルにモノがなければさっとミシンを出すことも、PCを出してきて仕事をすることだってストレスなく始められます。
【片づけない】メリット・デメリット
【片づけない】最大のメリットは、今、面倒なことをしなくていいこと。誰しも面倒なことってしたくないですもんね。
【片づけない】デメリットは、お部屋の様子がよくて現状維持かより散らかっていくこと。そして、「わたしには片づけなんて無理」と自分を責めてしまうこと。それから、何かする前に片づけやモノをどかさなくてはいけないこと。掃除はしにくい、食事をするにもテーブルは混雑。探し物に時間をとられることも。
面倒をどう乗り越える?
面倒なことは、誰しもやりたくないですよね。わたしだってそうです! それでも、わたし達には考える力があるんだから、その先どうなるかを冷静に考えてみて、選んでもいいですよね。
もしくは、面倒を乗り越えるヒントを手に入れること。
そんなヒント、ほしいですか……?
それは、『片づけ心理学®』を受講すること。
ひとが面倒と感じるメカニズムの話しや、わくわくした気持ちで片づけたくなる魔法のような仕掛けがいっぱいの講座なんです。
わたし自身も実際に講座を受講して、片づけないことで起きるデメリットを取り除くための片づけから、「なりたいわたしになるための片づけ」に意識がガラっと変わりました。
片づけのイメージが変わる、『片づけ心理学®』あなたもぜひご受講くださいね。
◇◇◇募集中の講座◇◇◇
『片づけ心理学®』初級・中級講座
新人ADさん・たまごさん向け
『さいしょのいっぽお茶会』
片づけのお稽古 きほんとキッチン編
◇◇◇訪問片づけサポート◇◇◇
おうちに来て片づけてほしい!そんな方は訪問片づけサポートがおすすめ。
下記カレンダーの〇印にご訪問が可能です。詳細はこちらから。