【心理学でお片づけ】ピグマリオン効果で片づけ上手な子に育てよう!

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。
「わが子に片づけ上手になってほしい」と願うなら、心理学の【ピグマリオン効果】をうまく活用してみませんか?
ピグマリオン効果ってなんなの?

ピグマリオン効果とは、
人からの期待によって学習や作業の効率があがること。
(1964年、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが提唱)
親、先生、上司や先輩、部活動のコーチからの「期待してるよ!」といった言葉かけで「いつもより頑張れた」経験はありませんか?
これが、ピグマリオン効果なんです。
心理学って、こんな風にすっごく身近にあふれているんですよね。
ピグマリオン効果を片づけに応用するには?
わたしが、ピグマリオン効果を知ってから、我が子の片づけ教育で意識していることが4つあります。
- 期待を言葉で伝える
- 子どもに決めてもらう
- できたら褒める
- 過度な期待はしない
ひとつずつ解説していきますね。
期待を言葉で伝える
期待することで成果が出るといっても、伝わらないと意味がないですよね。
「〇〇の片づけ任せたいんだけど、いいかな? お母さん、あなたならできると思うんだけどな。」と、言葉にして伝えるようにしています。
子どもに決めてもらう
おもちゃの片づけに関して、プロであるわたしが全てつくりあげることも可能ですが、子ども自身が決めることを重視しています。
小さな子どもに、裁量を与えるのって期待し信頼しているからこそできるもの。
もし、失敗してもそれも経験のひとつ。大人が先回りするよりも得られるものがたくさんあります。
できたら褒める
子どもが考えたおもちゃの片づけ方法に対して「それってめっちゃいいやん!」などと、褒めることは忘れません。
期待されて、やってみて、褒められる!
このサイクルがあれば、子どもはどんどん片づけ好きになっていくでしょう。
過度な期待はしない
「期待が成果を上げる」と言っても、過度な期待でコントロールすることは出来ません。
過剰にほめたり、おだてられるのは、子どもにとっても心地よいものではないですよね。
知るだけじゃもったいない!
ピグマリオン効果。いかがですか? ちょっと難しそう?
何年に、誰が提唱した~とか、覚えなくていいんです。
「期待するといいらしい」くらいに知っていただければOK!
そして、お子さんに対して「どうせ、うちの子は片づけ上手になんかなれないよ」と思いながら接するよりも、「きっと片づけができるようになる!」と前向きな期待をもって接してみてください。
たった1日で劇的に変化はなくても、きっとよい方向にすすむはずです。
片づけと心理学ーー面白い!と思われたかたは、『片づけ心理学®』の講座もおすすめです。
片づけという行動を通して心理学を実践していくうちに、「なりたいわたしになる片づけスイッチ」をパチンとONにする講座です。
初級・中級講座のほかに体験会も開催していますので、お気軽にお問合せくださいね。
『片づけ心理学®』特別体験会
◆4月13日(水)9:00~10:00
◆5月11日(水)13:00~14:00
オンライン開催 詳細はこちらから
『片づけ心理学®』初級・中級講座
初級◆4月20日(水)10:00~12:00
中級◆4月27日(水)10:00~12:00
初級◆5月24日(火)9:30~11:30
中級◆5月31日(火)9:30~11:30
オンライン開催 詳細はこちらから
全国の『片づけ心理学®』インストラクターの講座開催日程はこちらからご覧いただけます。
◇◇◇訪問片づけサポート◇◇◇
おうちに来て片づけてほしい!そんな方は訪問片づけサポートがおすすめ。
ご訪問対応エリアは大阪府豊能町周辺の北摂地域です。
下記カレンダーの〇印にご訪問が可能です。詳細はこちらから。

お問合せ・お申込みはLINEからも大歓迎!
下記のボタンをクリックしてメッセージをどうぞ。