小学5年生の家庭科には「整理・整とん」の単元があるのですが、近年整理収納アドバイザーや片づけのプロが出前授業をする機会が増えてきました。
大阪・豊能町の整理収納アドバイザーのひがしよしみです。
2023年から、地域の小学校で小学5年生の家庭科「整理・整とん」単元の出前授業を実施しているのですが、
「整理収納アドバイザーが『整理・整とん』の授業をする意味って本当にあるの?」と質問をいただきましたので回答します。
結論。あり!大あり!
結論から言いましょう。
整理収納アドバイザーが「整理・整とん」の授業をする意味はめっちゃくちゃあります。
その結論にいたった理由は3つ。
ひとつずつ紹介していきますね。
整理収納アドバイザーの認知度向上
「整理収納アドバイザー」という資格やその仕事の認知度は少しずつ高まってきてはいますが、まだまだ「それってお掃除の資格?」と言われることもしばしば……
そこで、小学校で「整理・整とん」単元の出前授業をおこなうことで、片づけのプロがいること、整理収納アドバイザーという資格があることを子ども達や先生方に知っていただける機会になります。
また、お手紙を通して各ご家庭にも「整理収納アドバイザーが学校に来たんだな」と知っていただける機会にもなります。
知らなければ、その次にはつながりませんから、知っていただくことは自分自身の活動にとっても業界全体にとっても非常に重要な意味を持っています。
学びと成長&先生への尊敬
整理収納アドバイザーとしての活動のなかで、オンラインやリアルを問わずお茶会やお話会、セミナーなどを何かしら経験された方は少なくないと思います。
では、その経験がそのまま数十人の子ども向けの授業にそのまま活かせると思いますか?
ご想像の通り、トラブルやハプニングはつきもの。一筋縄ではいかないのですが、その分学びや成長の伸びしろがたくさんあります。
もちろん、小学校での出前授業は整理収納アドバイザーのための研修機関ではありませんから、自分自身で万全の準備をして臨む必要はありますが、講師として成長できることは間違いないありません。
また、自分自身が小学1年~高校3年まで1万コマ以上の授業を受けてきた経験と、親となり授業参観を何気なく見ていた景色と、真反対の場所・教壇に立つことによって学校の先生方への感謝の思いや尊敬の念が何百倍にもなります。
教室内の全員に届く声量を出し続けるだけで、こんなにも体力が必要なのかときっと驚くことでしょう。
子ども達に直接届く
大人になると、周りと足並みをそろえたり、空気を読んじゃうこともありますが、子ども達は本当に素直で感情表現もダイレクト!
「片づけって好きー?」と聞けば「好きじゃないー!きらいー!」と正直に答えてくれますしね(苦笑)
でもね、「片づけは好きじゃない!」と言った子ども達が「片づけって楽しい!気持ちいい!もっとやりたい!」と変化していくんだからすごいんですよ。
「片づけましょう」「整理・整とんしましょう」の声掛けではなく、「こうやるんだよ!片づけや整理・整とんってこんなにも楽しいんだよ!」と伝えられるのは、整理収納アドバイザーや、片づけのプロの知識と経験があるからこそ説得力が増すと思うんです。
日本全国の子ども達に一緒に伝えませんか?
「整理・整とん」を伝えて、「片づけって楽しい!」と思える子ども達がいっぱいの社会にしたいのですが、私ひとりでは日本中の小学校を回ることはカンタンではありません。
だから、あなたも一緒に日本全国の子ども達に伝えてもらえませんか?
私がどんなに、「整理・整とん」の授業をするのってこんなにもいいんだよ!と力説しても、すべての整理収納アドバイザーの心を動かすことはカンタンではないことは分かっています。
でも、私が少しだけ背中を押させていただいて、ご自身の勇気と行動と努力で授業を実現された方は「楽しかった!やってよかった!来年も絶対やりたい!」とおっしゃられています。
仲間は着実に増えてきています。本当に嬉しいかぎりです!
少し過去にさかのぼって、出前授業をやりたい!と思い立った2年前。
試行錯誤しながら授業を準備していたときには「授業をしました!」というブログ記事はあっても、具体的に何をどうすればいいのかといった情報はどこにもありませんでした。
だから、思いつくことを手あたり次第に実践していましたし、今思えば回り道だったなと思うこと、早く知りたかったこと、想定外のハプニングも経験しました。
そして、経験したからこそ言語化できることが蓄積してきました。
私と同じ志を持った整理収納アドバイザーと一緒に、家庭科の授業を実施した体験をシェアするので、受け取ってもらえませんか?
経験者の生の声を聞けば、きっと最初の一歩をスタートする勇気になると思うんです。
授業を実現したいと願っているあなたのご参加をお待ちしています。
家庭科の授業 体験シェア会
開催日時◇2025年2月25日(火)9:30~12:30
受講料◇9,000円
定員◇8名
開催場所◇Web会議システム zoom
登壇者◇hana(45分授業×1コマ)
ひがしよしみ(45分授業×2コマ)
せのお愛&藤井真由美(45分授業×3コマ 2人体制での授業)
家庭科の授業体験シェア会の詳細を見る
特設HPには、これまでご参加いただいた方からのお声や、インタビュー動画もご覧いただけます。ぜひご覧くださいね。