大阪・兵庫の北摂エリア 豊能町の整理収納サービス
整理収納アドバイザー ひがしよしみ の公式ホームページ

営業時間: 10:00~16:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
  2. 【子連れ引っ越し・赤ちゃん連れ】未就園児の家庭保育中にひとりで引っ越し準備をした話。
 

【子連れ引っ越し・赤ちゃん連れ】未就園児の家庭保育中にひとりで引っ越し準備をした話。

2025/02/13
【子連れ引っ越し・赤ちゃん連れ】未就園児の家庭保育中にひとりで引っ越し準備をした話。
春に向けて新生活を意識する季節になりましたね。新しい住まいや暮らしにワクワク!でも、その前に荷造りの大仕事……。
今回は、未就園児2人を家庭保育中にひとりで引っ越し準備をした体験談をお伝えします。
大阪・豊能町の整理収納アドバイザーのひがしよしみです。

2025年2月現在小6、小3の母である私は、2016年7月に現在の住まいに引っ越しました。
引っ越し当日の子ども達の年齢は4歳1か月、生後11か月。
親族の応援もあり、引っ越し当日にすべての段ボールを開梱することができたのですが、引っ越し準備の流れって知りたいですか?

引っ越しが決まったらすぐにやること

引っ越しの詳細な日付が確定する前からはじめたこと。
それは、家中のモノの整理でした。
とにかくいらないモノは手放すこと、いわゆる断捨離を徹底的に行いました。
※「断捨離」はやましたひでこさんが提唱され、商標登録されています。

この時、3歳の息子には当時のお気に入りの「となりのトトロ」のDVDを見せながら、0歳の娘はおんぶしながら整理をしていました。
正直、体力的にも本当につらいこともありましたが、モノを徹底的に整理することが引っ越し大成功のカギであると確信していたため、お母ちゃん頑張りました。

だってね、せっかくマイホームを建てて引っ越すのに、不用品にお金を払って運んでもらうなんてお金がもったいない!と思っていたからです。

新しい暮らしに必要なのは?
一生大事にしたいと思っているのか?
なかったら本当に困るの?

そんな問いかけをしながらたくさんのモノを手放していきました。
物量がぐっと減ったことで、引っ越し業者の方からも「4人家族でこの量はとても少ないですね」と言われるまでになっていました。
物量が少ない=段ボールも少ない=引っ越し代金も節約!になりますから、一石何鳥にもなったのは間違いありません。

売るのか、捨てるのか問題

私が引っ越し準備をしていた2015~2016年頃のモノを手放す手段と言えば、
  • ゴミとして処分する
  • リサイクルショップや専門店で売る
  • ヤフオクで売る
といった選択肢が一般的でした。
あの頃はメルカリはまだ浸透していなかったんですよね。

そこで、私がとった選択は……大部分をゴミとして処分しました。

もったいない?お小遣いにはなったかもしれないのに、と思いましたか?

音大時代にアルバイト代をつぎ込んだ大量の楽譜やCDは、今思えばヤフオクに出せばそれなりの金額になったと思います。
でも、3歳・0歳を抱えながら、梱包や発送などをスムーズに行うのはムリだと判断し、「今までありがとうね!」と手放していきました。

子ども達が成長し自由な時間も比較的増えた今なら違う選択をしていたかもしれませんが、当時の私にとっては引っ越しをラクにするための最善だったと思っています。

フリマアプリが一般的になった近頃は、訪問片づけにお伺いしたおうちで、出品待ちのモノ、出品中のモノ、梱包資材が押し入れを占拠していることも少なくありません。
時間、手間、空間など費用対効果と、本来の目的を見失わずにフリマアプリをうまく活用しましょうね。

引っ越し前に収納グッズを買わない

新居に引っ越したら、コレを使いたい!と夢や希望でワクワクしながらのショッピングは幸せな時間ですよね。分かります。
最近はSNSのおうちアカウントの発信もよく見かけますから、キッチンにおすすめの収納はコレ!パントリーはコレ!とすすめられるとほしくなってつい……。

でも、当時の私は収納グッズを引っ越しのタイミングで買うことはしませんでした。

だって、収納グッズはすぐには売り切れないし、SNSの中の人と我が家の間取りや住まい方が異なっているから完コピしても意味ないと思っていたからです。

そういった経緯から、新居に引っ越しても収納グッズがチグハグだったり、見た目がイマイチな場所もありました。
でも、そこから2年ほどかけて家事動線や暮らしに合わせた収納を試行錯誤しながら、収納グッズを少しずつ買い足しながら暮らしを整えていきました。

今、整理収納アドバイザーとしての知識・経験があるからこその考察にはなりますが、引っ越し当時に慌てて収納グッズを揃えることに執着していたら、見た目は良くても使い勝手はイマイチで、家事・育児に日々心をすり減らしていたかもしれないなと思います。

そんな私がサポートするなら

3歳0歳を抱えながらほぼ根性だけで整理をやり切った私ですが、これは誰にでもカンタンにできることではないと断言します。
実際に、体力や睡眠時間は確実に削られていましたから……

だからね、頼れる人に頼ったらいいと思うんです!

  • 荷造りの前のモノの整理のサポート
  • 荷造り・梱包のお手伝い
  • 収納プラン作成
  • 開梱・収納サポート
こんなお引越しのサポートメニューを現在作成しております。
正式リリース前の今だけのモニター様も募集を計画しておりますので、引っ越し準備にお困りでしたらまずは一度お気軽にお問合せください。
30分の無料個別相談も実施しておりますので、ご不明な点や心配事などなんでもおたずねくださいね。