大阪・豊能町の整理収納アドバイザーのひがしよしみです。
子ども達は「整理・整とん」を習う時代
私たち大人世代って、「片づけ」や「整理整とん」について、きちんと教わった記憶…ありますか?
なんとなく「きれいにしなさい」と言われて育ってきたけれど、
「どうやったら片づくのか?」を、ちゃんと教わったことって、実はあまりないのではないでしょうか。
でも、今の小学校ではちがいます。
家庭科の授業に「整理・整とん」の単元が、ちゃんとあるんです。
これってすごいこと!
ただ…
授業で習ったからといって、いきなり片づけが得意になるわけではないんですよね。
内容を忘れてしまっていたり、「面倒くさい」「わかってるけどできない」という声も多く聞きます。
そこで——
整理収納アドバイザーである私たちの出番です!
教科書の内容をベースに、プロの視点と経験を活かして授業をお届けすることで
「片づけって実は楽しい!」「自分の身の回りを整えるって気持ちいい!」
そんな体験を子どもたちに届けられたら、どうでしょうか?
大切なものを選び、大切に扱える力。
自分で考えて整える力。
そんな子どもたちが増えたら、きっと、未来の社会も変わるはず。
私は今、日本全国の子どもたちにこの授業を届けたい!と心から思っています。
でも、私ひとりでは全国を回ることはできません。
だから、あなたの力を貸してほしいんです。
2023年に私が初めてこの授業を実施したときは、
「どう進めればいい?」「学校とのやりとりは?」と、手探り状態でスタートしましたが
回数を重ねるごとにノウハウが蓄積されてきました。
授業の進め方、資料の作り方、学校との調整のコツまで——
まるっとシェアするので、最短ルートで家庭科の授業にチャレンジできます!
これまでに50名以上の整理収納のプロの方がシェア会に参加し、
そのうちの20%以上が実際に授業を実施。
中には、参加の翌日にすぐ行動して、授業が決まった方も!
あなたの一歩が、子どもたちの未来を変えます。
家庭科の授業体験シェア会、ぜひご参加ください。
全国の子どもたちの「片づけって楽しい!」のきっかけを、一緒に広げていきましょう。
家庭科の授業体験シェア会
■2025年7月17日(木)9:30~12:30
■会場 Web会議システム zoomでの開催
>> シェア会の詳細・お申込みはこちら
https://seiri-syuunou.my.canva.site/kateika