そこで子どもたちと一緒に学んだのが 5R(ファイブアール) です。
Refuse(断る)
Reduce(減らす)
Reuse(繰り返し使う)
Repair(修理する)
Recycle(再資源化する)
「知ってるつもり」だったけれど、子どもたちと一緒に学ぶと、私自身も考えさせられることが多く、もっと深く調べてみました。
「リサイクルショップ」は実は日本独特?
調べていく中でふと思ったのが、リサイクルとリユースの違いです。
リユース → そのまま使い続ける(洋服を譲る・中古販売など)
リサイクル → 資源に戻して新しいものを作る(ペットボトル → 繊維など)
つまり「中古品を売るお店」は本来 リユースショップ。
でも日本では「リサイクル」という言葉が1980年代ごろから広まり、“リサイクルショップ”という呼び方が定着しました。
現在でも、街中で「リサイクルショップ」と書かれた看板を見かけますが、これはいわば 和製英語。
海外では「リサイクルショップ」と言っても通じません。
改めて考えてみると納得だけど…普段の日常生活のなかでは疑問に思うこともありませんよね。
5Rの視点で考える片づけ
授業で学んだ5Rを思い出すと、片づけの手放し方も整理できます。
リユースショップ(リサイクルショップ)を活用するのは、Reuse にあたります。
でも実際には、すべての5Rを意識しながら暮らすことが、モノと上手に付き合う基本です。
まとめ
「リサイクルショップ」と「リユースショップ」は本来意味が違いますが、
日本では言葉が定着しているので、日常会話では「リサイクルショップ」で十分通じます。
でも、5Rの視点を知っていると、より正しく手放す方法が見えてきます。
「これはリユース?これはリサイクル?」と考えて整理すると、家も意識もすっきり!
これを機に、環境にやさしい手放し方も考えてみてくださいね。
30分無料相談のご案内
「片づけたいけど、何から手をつければいいか分からない」
そんな時は 30分無料相談(予約カレンダーからどうぞ!)を活用してください。
一緒に “5Rの視点で片づける”方法 を見つけましょう。
この記事を書いたひと