大阪・兵庫の北摂エリア 豊能町の整理収納サービス
整理収納アドバイザー ひがしよしみ の公式ホームページ

営業時間: 10:00~16:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
  2. 【リール投稿連続30日達成】アラフォー主婦がInstagramのリールを続けられた秘訣
 

【リール投稿連続30日達成】アラフォー主婦がInstagramのリールを続けられた秘訣

2022/01/26

大阪 豊能町の整理収納アドバイザー・『片づけ心理学®』 インストラクターの東好美です。


昨年11月頃から、Instagramでリール投稿をはじめました。音楽に合わせて踊ったり、歌ったりするアレです。最初は週に1度の投稿を目標にしていましたが、気がつけば30日連続更新できていました。


どうしてリールにチャレンジしたの?


リールって陽キャなひとが踊ったりしてるやつでしょ?


わたしもそんな風に斜に構えていました。


でも、一度見てみると5~10秒の短尺動画のなかに、自分の思いを詰め込んでダイレクトに届けられるリールの可能性ってすごい!と気がついたんです。


だったら、やるしかない!!


最初はおそるおそる。


今ではノリノリでリールの撮影をしています。


リール投稿におすすめなのはコレ!

絶対あったほうがいいのは、スマホの固定台。


わたしは上記のリングライト付き三脚を購入して、毎日の撮影に使っています。


演出でない限り手ブレは本当に見にくいので、見やすいリールのためには必須だと思います。


ビデオカメラなどの三脚をお持ちの場合は、スマホ固定のパーツを追加するだけで使えるので試してみてくださいね。



リール作成わたしの手順


①お気に入りの音楽を探す

隙間時間に色んなかたのリール投稿を見て「この曲、おもしろい!」と思ったら、音源を保存。

とにかく、音源のストックをたくさんしておきます。


②伝えたい内容を考える

内容や動きについても、リール投稿を見ながら「わたしならこう伝えたい!」と思った投稿を保存しておきます。いいね!と思ってもそのまま丸パクリはしません。あくまでも、自分のフィルターを通して伝えられることは何かな?と深く考えます。


③ときには、ポンっと思いつくことも。

これは、リールに慣れてきた今だからこそですが、音源を聞きながら「あ、こうしよう!」とひらめくこともあります。これは、リールにアンテナを張っているからでしょうね。


④撮影は自ら楽しんで!

撮影はとにかく楽しんですること。最近は3テイクぐらいでおしまいですが、最初のころは10テイクとかザラでした。完ぺきは目指さない。だけど、心から楽しむ。それだけ。


⑤文字入れと編集

編集はInstagramのアプリでほぼ完結させています。他の動画アプリを使い始めるとキリがないので、伝えたいことが入れられたらOK!


⑥表紙はCanvaで

再生前や、フィードに並ぶ表紙はCanvaで作成しています。パソコンから編集したり、iPadでもスマホでも編集できて便利!表紙に入れるタイトルは、ターゲットとなる読者が思わずクリックしたくなるように……。これがなかなか難しいんですよね。日々、研究あるのみ!


⑦キャプションはPCで準備

リール投稿にもキャプションを入れられるので、パソコンで文字打ちしてスマホに送って投稿しています。ハッシュタグを決めるときもPC版のInstagramからだと投稿件数も見やすいので便利です。


⑧投稿時間はターゲットに合わせる

せっかく作ったリール。どうせならたくさんのかたに見てほしいから投稿時間にもこだわっています。Instagramはプロアカウントにすると、インサイトというボタンからフォロワーさんの閲覧時間のグラフなどが見られるので、1番ボリュームの大きい時間帯目掛けて投稿します。


と、いった感じで毎日のリール投稿をつくっています。文字にしてみると、気合入ってるなぁ(笑)


でもね、全然イヤイヤしてるんじゃなく、毎日楽しく投稿しているんですよね。


この30日のリール投稿で大バズりは残念ながらなく、フォロワーさんは微増といったところ。


でもね、バズることとか、フォロワーさんが一気に増えることが目的じゃなくて、わたし自身の人柄を知ってもらうために投稿を続けているのでこれでOKでしょう!


非公開アカウントのママさんっぽいフォロワーさんが増えてきているのは、わたしが本当に届けたいかたに届いている証拠でしょうから、これからも楽しんでリール投稿を続けたいと思います。


この記事を読んでみて、「わたしもチャレンジしてみようかな」と思ったあなた!


今がそのタイミングだよ!やってみたら楽しいよ!頑張ってみてね。応援しています。